だいぶ楽になってきたこと。
キェルケゴール著作の間接伝達の網をくぐり抜ける、そのやり方(を身につけること)が、そのまま聖書のより深い読みへとつながっていくということ。
と言うかまあ、聖書自体が間接伝達形式を取っていて、それを私たち読者にわからせるために、わざわざキェルケゴールは難解なことをさらに難解なやり方で述べてくれているのですよね。
なんだかそれが嬉しい。とっても感謝。
ヴィギリウス・ハウフニエンシス『不安の概念』、あともう少しで読了。まだ全く理解できていないので、繰り返し読み直しつつ、次こそは中途半端に止めたままの『あれか、これか』を再読するか、『イロニーの概念』へ進みます。
と言いつつ、本当は『哲学的断片への結びとしての非学問的あとがき』が大好きでたまらなくて、こっちを読み返したい。